もう9月の4日の月曜日であれば、子どもさんの夏休みも、終わられているのでしょう。
軽井沢では、7月の下旬から8月末までは、建設工事の類が制限(禁止?)されていて、それが解禁されたこともあり、再開された工事の音が、ほぼそれだけが、聞こえています。
久しぶりに耳につくせいもあり、でもやはり、周りが静かになっていて、その音が誇張されて聞こえるのかも、しれません。
ご来店が見込めない菓子店ながら、また月新たに、「軽井沢マカロン」の新作を、ご紹介します。
ちょうど1年前に、マクドナルドさんのアルバイトがきっかけでご結婚されたおふたりに、ウェデイングケーキをお作りしたことがあり、そのときに、マカロンはハンバーガーにみえるからと、かざりにマカロンを必ずつけてほしいと新婦さまが話されていたのを思い出します。
たしかに、マカロンは、ハンバーガーに似ています。
ご紹介するのは、マカロン屋の、お月見バーガーです。
9月は長月。なんとなく、お月さまをイメージして、お月見ときて、お月見団子ならぬお月見マカロンを、という3種類です。
お月見の言葉を調べていたら、ことしの名月は10月に入ってからとききました。
また、「お月見どろぼう」ということばを、知りました。
地方によっては珍しくない季節行事で、お月見団子(もしくは代わりになるお菓子)を、ハロウィンのように家々を訪ねてもらい歩くのを、お月見どろぼうと、呼ぶのだそうです。
お月見のイメージが、どんどんわくわくふくらみました。
お月見団子のかわりに、お月見団子と一緒に、お月見どろぼうさんへ、でも、お使いいただけるかもしれません。
おつきびだんご
今月のティラミス
長月のオペラ
楽しいマカロンになってほしくて、白地のおつきみだんごは、きびだんごを作って入れて、おつきびだんごにしてみました。
ティラミスは、英語で言えばpick me upです。地の紫は、お月見どろぼうからきたハロウィンへの連想です。
ココアの生地は、ショコラ仕立てで、オペラになっています。
月と星を使いながら、音符や記号を描いたデザインにしてみました。
きびだんご
本当に、入っています!
マックさんのお月見バーガー解禁は、ことしはあさって6日なのだそうです。
ファンの多いレジェンドメニューに、あやかりたいです・・・
コメントをお書きください