縄飾りの前におしらせすること

 

 

店休日をいただいています。

きょう28日は、しめ縄を飾る日といわれていて、例年店もそうしてきたのですが、ことしのきょうは、東京に帰ってきています。

 

 

28日より前に飾るのも、29日もよくないとされているので、飾らないできましたが、例年、軽井沢のある佐久地区の農家の方々が手造りされているものを、地元で購入して飾ってきました。

でも、ことしは、東京の地元で、買いました。

 

ママンに「お飾り買うね」と電話したら、「もう買ってあるわよ~」と・・・

この飾りは、コルリの店の前用になりました。

でも、今回はそれでいい気がしました。

 

縄飾りの包みをほどく前に、ママンは大きなたらいを用意して、ふき掃除をしています。

快晴の空からまぶしい陽だまりが、できています。

 

 

 

ことしを振り返りながら、思い立ったことは、冬眠です。

ことしは1月15日早々に、若い尊い命が多く失われる悲しいバスの事故が、軽井沢でありました。

菓子店コルリとしては、多くの感激やうれしい出来事がありましたが、やりきれない気持ちが多々ある1年になりました。

冬をとおして営業してまいりましたが、来る年は、春が来るまで、冬眠と縮小営業をさせていただくことを決めました。

 

 

3が日の営業のあと、節分のころまで冬眠いたします。

豆まきのあとは、ヴァレンタインまで営業させていただきます。

ショコラの祭典のあとは、ひなまつりのころまでふたたび冬眠いたします。

段飾りをしまったら、ホワイトデーにむけて、そして春休みにむけて、営業いたします。

 

 

かなりあふれて、かなり余ったクリスマスのパーツサブレたちを、持ち帰ってきました。

おやつに・・・

みじめな気持ちがありますが、街を歩いてみれば、クリスマスの残存商品がどちらにも結構あるのだなと「50%OFF」の値札が妥協を与えてくれました。

 

 

お気に入りのストールと帽子をかぶって、出かけます。

コルリの店を続けてゆくためには、冬眠中のすごし方がかかっています。

それを決めねばなりません。

 

♦♦♦ 

軽井沢の天気は、こちらのイトでご覧下さい。