マカロン屋の休日「夏至の日はマカロンデー」なのだそうです…!

 

 

店休日をいただいています。

夏至の日のきょう6月21日は、マカロンデー、なのだそうです。

 

 

 

先日たまたま検索中にヒットしたのが、あのピエールエルメさんのニュースで、きょうをマカロンデーとして、全店舗でマカロンをプレゼントする企画がある、とありました。

情報によれば、フランスでは春分の日がマカロンの日、なのだそうです。エルメさんでは、それなら日本では夏至の日をマカロンデーと、いうことで、きょうがマカロンデー、としているのよ、ということでした。

 

 

春にラデュレさん、エルメさんのレシピでマカロンを作ってご紹介したり、しましたが、お外のマカロンをいただく機会が、エルメさんなど、もう3年以上ご無沙汰しています。

このマカロンデーに、勝手ながらおひとりさまマカロンツアーを決行することにしました。

 

東京で、きょうほどのレベルでマカロンめぐりをするのは、初めてです。

パリでは、学校や修行のない日に出かけて、バゲットと、マカロンを、マカロンはローズとピスターシュという2つのフレーバーを選んで、食べ歩きしていました。

 

 

 

 

 

 

エルメさんでは本当に、マカロンをプレゼントしていました。

青山本店ではチャリティー企画として募金箱が用意され、お気持ち募金をしながら(でも強制ではないみたいでした)4種類のマカロンから好きなものをいただけるようになっていました。

いただいたのは、パッションとフレーズのもの。スプレーがけで華やかになっているマカロンです。

あとは、ピンクがローズ、こちらは渋谷西武のデパチカエルメさんで。

(食べてしまったので)半分になっているのが、エルメさんのスペシャリテ、イスパハンのマカロンです。マカロンのイスパハンは、いま店頭にあるもので、製造終了だともうかがいました。

 

 

 

マカロンツアーは、銀座、丸の内へ進んで、銀座のラデュレさん、ダロワイヨさんの本店に寄ってから、丸の内へ歩いて行きました。

丸の内エリアには、マカロンのあるパティスリーさんのお店がブティックになって点在しています。

7軒寄って、バラで販売されていたラデュレさん、サダハルアオキさん、そして初めてのデュバイヨルさん(ベルギー直送なのだそうです)で、すべてピスターシュのマカロンを選んできました。

ローズのマカロンは、コルリでは定番ですが、日本ではあまり、定番にならないフレーバーのようです。

 

 

ダロワイヨさんでは、ピスターシュがなかたので、お値段の違う限定フレーバーと、最も定番なヴァニーユを。

いただく前に写真を撮っておこうと決めたのは、ダロワイヨさんに寄った後です・・・

 

 

さあきょうは、おひとりさまマカロン食べ比べパーティを開催したいと思います!

エルメさんでは、マカロンナイト。

なんだかものすごく、うらやましくなるパーティが本店で企画されているようです(もうかなり前にご予約満席になっていたみたいです)。

 

味だけではなく、10軒以上のスポットを訪ねて、スイーツの取り扱われ方、包装の仕方、包装材。販売の方のご対応、お店構え。みえるもの学べるものがあったツアーになりました。

これがなにかにつながればと思います。

 

 

♦♦♦ 

軽井沢の天気は、こちらのイトでご覧下さい。