軽井沢マカロン「ほおづき」そして…



「ほおづき?」
ショーケースに並ぶ「軽井沢マカロン」をご覧になって、珍しく感じていただいているフレーバーが、ほおづきです。


どんな感じかおためしになりたくて、お選びくださるお客さまと、あえて無難なフレーバーをお選びになるお客さまとに分かれます。
「ほおづきはありますか?」
覚えていてくださるリピーターさんもいらっしゃいます。


何も言われなければ「もしかしたら、新種のトマト???」と思うような味です。

プチプチとした、ミニトマトに似た小さな種が、食感のアクセントになっています。
でも、トマトとは全く違う、甘美な香りがします。


食用のほおづきも、色々な種類があるようです。
ことしは2種類、使っています。


ぜひ一度、おためしいただければと思います。

 

きのうは日中、ある事態に時間と外出をよぎなくされてしまいました。

いわゆる「なんとか詐欺」。

2年前の8月末に、「規約に同意する」をクリックしてしまったという、有料バナー広告の支払いがされておらず、滞っているという連絡をうけました。

郵便局の現金書留で現金を送る話になり、当初の請求額はとうていすぐには工面できないので、当座まかなえる分だけとお願いして、現金を引き出し、郵便局で現金書留の封筒を購入しました。

封筒を用意したら電話をかけるお約束だったのですが、その前に「これこれこうで、こんなことで、お金を払わなければいけないことになった」と、ママンに伝える電話をかけました。

 

「う~ん、今きいた話だと、9割がた詐欺ですよ」

ママンのすすめで、ご相談してみた軽井沢署の方はそうおっしゃっていました。

「あなたが連絡をしている場所へ、警察から電話してみますから、ちょっと待っていてください」

その後また、軽井沢署の方からご連絡がありました。

「あなたが電話すると相手はすぐ出るでしょう。下3ケタが110の警察から電話をかけると、20回コールを2度かけても出ません。そういう相手です。」

 

もしかしたら2年前の8月、上海にいたときに、いろいろPCのネット環境を整えたり、思考錯誤しているうちに、なにかしらクリックしてしまったのかもしれない、とも考えられます。でも、確たる記憶がありません。

たぶん、架空請求の詐欺の類なのだと思います。

 

こういうことは、決してお試しになりませんように。

 

きょうは、きのう引き出した現金を戻しに…恥ずかしながら30分ほど外出いたします。

どうぞご了承くださいませ。

 

----------------------

お問い合わせ、ご注文は、

 

メール をご利用くださいませ。

 

  お電話でのご依頼は、
 (0267-41-0987)。
--------------------------

    店舗営業のない期間は、

メールでの対応でお願いいたします。

 

 

♦♦♦ 

軽井沢の天気は、こちらのイトでご覧下さい。